名大東山キャンパスで下宿するならここがオススメ!【名古屋大学、本山】

このページでは4年以上名古屋大学の付近で下宿をしている管理人が、おすすめの下宿エリアを紹介します。
これから、名古屋大学に入学する方、実家が良いから下宿に切り替えようと思っている方、私の持っている情報をすべてこのページに書き記すのでぜひぜひ参考にしてください。

一般的な下宿エリア


名古屋大学の東山キャンパス付近の下宿エリアを上図のように大雑把に7つのエリアに分けてみました。

エリアA:本山駅付近
エリアB:東山公園駅付近
エリアC:A館(名大内の建物)裏
エリアD:川名駅付近
エリアE:名大-八事日赤間
エリアF:八事日赤駅付近

それぞれ解説していこうと思うのですが、単刀直入に管理人のオススメを言うと、エリアA:本山駅付近エリアC:A館裏です。

チェックすべき項目

大学に近いか


まずはここが大事ですよね。大学に近いかどうか。

ほとんどの皆さんが自転車もしくは徒歩で通学することになると思います。

通学は毎日するものなのでなるべく近くに住みたいところです。通学のモチベーションを維持するためにも徒歩で片道15分ほど、遠くても30分以内に収めるのが良いでしょう。

自転車で通学するにしても天気が悪ければ徒歩で通学せざるを得ないのでこれぐらいを目安にしましょう。

特に大学1年生、2年生の間は上図の地図に赤文字で記した「全学教育棟」という場所で講義を受けるのでここに近い方所を探すのが最初の家探しの目安となります。

スーパーが近いか

これも大事です。スーパーが近いかどうかで自炊へのモチベーションが大きく変わります。

名大付近であればコンビニはどのエリアにも点在しているので心配ありませんが、健康的な生活をするには自炊は不可欠です。

また、お金の節約にもなるのでスーパーの位置はしっかりチェックしておきましょう。

駅が近いか


普段の大学生活では重要ではありませんが、駅から近いかどうかも気にしましょう。

自分が出かけるときや友達や恋人が来るときなど、駅近の方が便利なことに間違いありません。

上記エリアには、本山駅、東山公園駅、名古屋大学駅、八事日赤駅、川名駅、いりなか駅の5つが存在します。

駅だったらどこでも一緒ということはなく便利な駅、不便な駅というのもあります。

東山線

本山駅、東山公園を通る東山線は名古屋で最も使用人数の多い地下鉄線です。名古屋の心臓部分である名古屋駅や繁華街である栄駅に繋がっています。東京の山手線のようなものであり、ここを通る駅は大変便利です。

名城線
本山駅、名古屋大学駅、八事日赤駅を通る名城線は金山、栄などを通る環状鉄道です。大体の主要拠点にアクセスできます。

鶴舞駅
一方で川名駅、いりなか駅を通る鶴舞線は学生にとってあまり使用頻度の高い地下鉄線とはいえません。使うとしたら鶴舞公園のある鶴舞駅ぐらいでしょうか。東山線と名城線を使えばほとんどの場所に行けてしまうのであまり活躍のできない地下鉄駅です。

おすすめ下宿エリア

エリアA:本山駅付近


ここに下宿しておけばまず間違いないと言うのがここ本山駅付近です。

本山駅は東山線と名城線の二つの線が通る地下鉄の駅であり、めちゃくちゃ便利です。名古屋の主要な地下鉄の駅に乗り換えなしで行くことができます。

また、本山駅付近は繁華街になっており学生が集まる場所になっています。スーパーもありカラオケもあり定食屋もありなんでも揃っています。そのほかにもドラッグストアや病院もあり大学も近くてとても便利です。

居酒屋も多いので、名大生が大学付近で飲み会をするならほぼ100%本山で開かれます。

このように家の近くでほとんどのことが済ませられるため困ることがほとんどありません。

ただ一つデメリットがあるとしたら、家賃が高いということでしょうか。やはりこれだけ便利ですから他の場所と比べて圧倒的に家賃が高いです。運が良ければ安い物件もありますが、かなり古い建物だったり部屋が狭かったりします。それでも家賃の低い部屋はほとんど見つけれません。

本山駅付近まとめ
メリット:本山駅の地下鉄の便が良い。居酒屋、スーパー、ドラッグストア、病院、美容院、定食屋、なんでもある。
デメリット:家賃が高い。

エリアC:A館裏


ここは非常に多くの名大生が住んでいるエリアになります。その理由はなにより家賃の安さ。また、物件数の多さにあります。A館裏エリアで家を探せば、同じ家賃で他のエリアに住むよりも1ランク2ランク上の部屋に住むことができます。

また、大学に近いため、「安く大学の近くに住める」ということで多くの学生がこのエリアに住んでいます。大学1,2年生の講義が行われる全学教育棟にかなり近いです。

ただ、このA館裏付近は住宅街になっていますので、本山駅付近エリアにあったようなスーパーや駅から絶妙に距離があります。

最寄りのスーパーへは自転車で7~15分、駅もどの駅に行くにしても自転車で7~15分ほどかかってしまいます。我慢できないほどではないですが、歩くとなると20分ほどかかりますしめんどくさいなと思うことがあるかもしれません。

飲食店もいくつかあるので困りはしませんが、居酒屋はやはり本山付近まで行かないとありません。

コンビニはエリア内に5店舗ほどありますので、どこに住んでも徒歩5分圏内といった感じです。

それでももっと不便な場所はありますし、かなりコスパの良いエリアだと断言できます。

A館裏まとめ
メリット:家賃安い
デメリット:色々なものが許容できる範囲で遠い。

本山駅付近かA館裏

以上の2つのエリアが管理人のオススメとなります。

便利なところに住みたいなら本山駅付近一択で、安いところもしくは少し不便でも良い部屋に住みたいのであればA館裏付近で部屋を探すのが良いのではないかと思います。

その他のエリア

東山公園駅付近


スーパーもあり、本山駅まで近いので便利なのですが、名古屋大学までのアクセスが非常に悪いです。

地図で見れば直線距離でかなり近いのですが、この付近は坂道の勾配がひどく、毎日ここを通っていくのはしんどいかと思います。(体力に自慢のある方はぜひ 笑)。

川名駅付近


シンプルに大学から遠いです。A館裏と同様に家賃が低いエリアでありますがなかなか不便なエリアかなと思います。

最寄りも川名駅があるのですが、川名駅に近づくメリットより本山駅から離れてしまうデメリットの方が大きいように思います。

名大-八事日赤間、八事日赤駅付近


坂道の勾配がきつすぎる。スーパーも遠いし本山からも遠いです。

利点を挙げるとしたら八事駅に近いことでしょうか。八事駅付近もそれなりに栄えており美味しいご飯屋さんなどがたくさんあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です